今回の目標

RStudio 入門

プロジェクトの作成

RStudio にはプロジェクト機能がある。この機能を使うと、プロジェクトの管理が容易になる。ここでは、「統計学2」をプロジェクトの1つと考え、新規プロジェクトを作成してみよう。

以下のステップを踏めば、プロジェクトが作れる。

  1. コンピュータの自分のファイルが保存できる場所(たとえば、「ドキュメント」)に、この授業(統計学2)用のフォルダ(ディレクトリ; directory)を作る。
  • フォルダ名はアルファベットと数字のみで付ける
  • フォルダ名の最初の文字はアルファベットにする
  • ファルダ名にスペース(空白)を使わない!
  • フォルダ名の例: statistics2
  1. 上部のメニューで、File -> New Project を選ぶ
  2. Existing Directory(既存のディレクトリ)を選ぶ
  3. browse(閲覧)を押して、自分が作ったフォルダ(ディレクトリ)を選び、右下の Create Project をクリックする

これで新しいプロジェクトができる。プロジェクト名(自分で作ったフォルダの名前がそのまま使われる)は RStudioの右上に表示される。

次回以降、このプロジェクトを開くには、File -> Open Project でこのプロジェクトを選べばよい。

Rスクリプトの作成と利用

Rのコマンド(命令文)は、RStudio 右側(あるいは左下)の Console に直接打ち込むこともできる。しかし、通常はそのような使い方はしない。代わりに、Rの命令が書かれたファイルを別に作り、その中に命令を記入する。

RStudio で新しいRスクリプトを作るには、RStudioで 「Cmd/Ctrl + Shift + N」を入力する (あるいはRStudio 上部のメニューで、File -> New File -> R Script の順番で選ぶ)。そうすると、RStudio の左側のウィンドウが上下に2分割されるはずである。このとき、左上に新たに開くのがRスクリプトである。(左下が Hisotory の場合は、不要なので最小化する。左下 Console の場合はそのままにする)

Rスクリプトができたら、「Cmd/Ctrl + S」 を押し、名前をつけて保存しよう(名前の付け方はフォルダ名の付け方と同じルールで)。このファイルにRの命令を書き込んでいく。基本的には、1つの行には1つの命令しか書かない。

このファイルに書いた命令を実行したいときは、実行したい部分を選択し、「Cmd/Ctrl + Return/Enter」を押す。すると、命令がConsole に送られ、実行される。

コメントの利用

Rスクリプトには、Rに送る命令以外に、自分(あるいは他の人間)用のコメントを書き込むことができる。Rでコメントを書くときは、# (ハッシュ)という記号を使う(注意:# は半角!)。Rは、その行で # より後にあるものを無視する。

例えば、以下の3行をRで実行すると、2行目と3行目は無視される。<- という記号は、「Option/Alt + -[マイナス] 」で入力する。

a <- c(4, 5, 3, 4, 6, 7, 1, 2, 9)
# a の標準偏差を求めたい
# 標準偏差は英語では standard deviation: sd() という関数を使う
sd(a)
## [1] 2.505549

スクリプトに命令だけ書いても、命令の意味を忘れてしまったり、自分がなぜその命令を書いたのか後でわからなくなったりするので、どんどんコメントを書き込もう。

  • コメントは人の為ならず:コメントしておくことで、未来の自分に感謝される!

1変数の記述統計とデータの可視化

パッケージの読み込み

まず、この授業で頻繁(ほぼ常に)に使う、tidyverseパッケージをインストールしよう。既にインストール済みなら、改めてインストールする必要はない。割と時間がかかるので注意。

パッケージのインストールには、install.packages() という関数を使う。パッケージをインストールするにはネット接続が必須。 パッケージは1度インストールすれば、Rのバージョンアップを行うまでそのまま使える。同じパッケージを何度もインストールしないように注意!(時間のムダ)情報演習室のコンピュータには、ほとんどのパッケージがインストール済み。

install.packages("tidyverse")
install.packages("systemfonts")
install.packages("remotes")

ただし、一部のパッケージは install.packages() 以外の方法でインストールする必要がある。この授業では必要になるたびに説明する。 今日はとりあえず次のコードを実行する。

remotes::install_github("Gedevan-Aleksizde/fontregisterer", 
                        repos = NULL, type = "source")

インストールが完了したら、library() でパッケージを読み込もう。パッケージの読み込みは、R (RStudio) を起動するたびに行う必要がある。つまり、library() はそのパッケージを使う場合には毎回実行する必要がある。また、複数の Rmd で同じパッケージを使う場合には、それぞれの Rmdファイルにlibrary() でパッケージを読み込む命令を書いておく必要がある。(Rmd ファイルについてはトピック5で説明する。)

library(tidyverse)
## ── Attaching packages ─────────────────────────────────────── tidyverse 1.3.0 ──
## ✓ tibble  3.1.0     ✓ dplyr   1.0.5
## ✓ tidyr   1.1.3     ✓ stringr 1.4.0
## ✓ readr   1.4.0     ✓ forcats 0.5.0
## ✓ purrr   0.3.4
## ── Conflicts ────────────────────────────────────────── tidyverse_conflicts() ──
## x dplyr::filter() masks stats::filter()
## x dplyr::lag()    masks stats::lag()

図中の日本語が文字化けすることがあるので、OSに合わせてフォントを指定する以下のコードを実行する(RStudio Cloud の場合は回避策が面倒なので省略。Cloudユーザは 英語 [アルファベット] を使うように)。これは、library(tidyverse) の後に、毎回実行することが必要。(Linux ユーザは、自分の環境で使用可能なフォントを指定すること。)

if (.Platform$OS.type == "windows") {
  # Windows
  require(fontregisterer)
  my_font <- "Yu Gothic"
} else if (capabilities("aqua")) {
  # macOS
  my_font <- "HiraginoSans-W3"
} else {
  # Unix/Linux
  my_font <- "IPAexGothic"
}
## ggplot2 用の設定
theme_set(theme_gray(base_size   = 9,
                     base_family = my_font))

データセットの読み込み

まず、今回の実習で利用するデータをダウンロードしよう。 準備として、現在利用しているプロジェクト(上で作ったフォルダ)の中に、data という名前のフォルダを作ろう。

dir.create("data")

次にデータセット fake-data-01.csv をダウンロードし、今作った data フォルダの中に保存する。

download.file(url = "http://yukiyanai.github.io/jp/classes/stat2/contents/data/fake-data-01.csv",
              destfile = "data/fake-data-01.csv")

ダウンロードがうまくいかない(あるいは、次の読み込みがうまくできない)場合は、ファイルをここ から手動でダウンロードして、プロジェクト内の data ディレクトリに移動する。

このデータは CSVと呼ばれる形式で保存されているので、readr::read_csv()という関数を使ってこのデータセットを読み込むことができる(他の形式で保存されたデータの使い方は必要に応じて後の授業で解説する)。

このデータセットを myd という名前で利用することにしよう(これはデータセットのファイル名を変えるのではなく、R上での呼び名を決めているだけである)。

myd <- read_csv("data/fake-data-01.csv")
## 
## ── Column specification ────────────────────────────────────────────────────────
## cols(
##   id = col_double(),
##   gender = col_character(),
##   age = col_double(),
##   height = col_double(),
##   weight = col_double(),
##   income = col_double()
## )

読み込んだデータの中身を確認してみよう。 次のコマンドを打ち込むと、スプレッドシート(Excelの表のようなもの)上にデータが表示される。

View(myd)

確認できたら、スプレッドシートのタブを閉じる。

次に、コンソール上に、データセットの最上部または最下部にある数行分だけを表示してみよう。

head(myd)          # 行数を指定しないと6行分
## # A tibble: 6 x 6
##      id gender   age height weight  income
##   <dbl> <chr>  <dbl>  <dbl>  <dbl>   <dbl>
## 1     1 male      52   174    63.1 3475810
## 2     2 male      33   175.   70.2  457018
## 3     3 male      22   175    82.6 1627793
## 4     4 male      33   170.   81.8 6070642
## 5     5 male      26   167.   51.2 1083052
## 6     6 male      37   159.   57.8 2984929
tail(myd, n = 8)   # 最後の8行分
## # A tibble: 8 x 6
##      id gender   age height weight   income
##   <dbl> <chr>  <dbl>  <dbl>  <dbl>    <dbl>
## 1    93 female    61   159.   46.5  4025250
## 2    94 female    60   166.   62.2  6300194
## 3    95 female    21   165.   56.3  1339138
## 4    96 female    65   161.   46.8  6127136
## 5    97 female    45   161.   48.7  1062663
## 6    98 female    53   166.   64.2 10154200
## 7    99 female    43   158.   48.5  8287163
## 8   100 female    48   154.   42    1125390

データセットに含まれる変数名を確認したいときは、

names(myd)
## [1] "id"     "gender" "age"    "height" "weight" "income"

とする。

データセットに含まれる観測数 (\(n\)) と変数の数を知りたいときは、

dim(myd)
## [1] 100   6

とする。最初の数字が\(n\)の数(データセットの行数)、2番目の数字が変数の数(列数)である(RStudio を使うと、右上のウィンドウの“Environment” というタブに、この情報が既に表示されているので、そこで確認してもよい)。

また、データセットの確認には、glimpse() も便利である。

glimpse(myd)
## Rows: 100
## Columns: 6
## $ id     <dbl> 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, …
## $ gender <chr> "male", "male", "male", "male", "male", "male", "male", "male",…
## $ age    <dbl> 52, 33, 22, 33, 26, 37, 50, 30, 62, 51, 55, 36, 66, 42, 36, 47,…
## $ height <dbl> 174.0, 175.3, 175.0, 170.1, 167.4, 159.3, 173.3, 162.5, 160.2, …
## $ weight <dbl> 63.1, 70.2, 82.6, 81.8, 51.2, 57.8, 68.6, 47.2, 68.2, 59.4, 66.…
## $ income <dbl> 3475810, 457018, 1627793, 6070642, 1083052, 2984929, 1481061, 1…

データセットに含まれるすべての変数の基本的な統計量を確認したいときは、

summary(myd)
##        id            gender               age            height     
##  Min.   :  1.00   Length:100         Min.   :20.00   Min.   :148.0  
##  1st Qu.: 25.75   Class :character   1st Qu.:36.00   1st Qu.:158.1  
##  Median : 50.50   Mode  :character   Median :45.00   Median :162.9  
##  Mean   : 50.50                      Mean   :45.96   Mean   :163.7  
##  3rd Qu.: 75.25                      3rd Qu.:57.25   3rd Qu.:170.2  
##  Max.   :100.00                      Max.   :70.00   Max.   :180.5  
##      weight          income        
##  Min.   :28.30   Min.   :  240184  
##  1st Qu.:48.95   1st Qu.: 1343679  
##  Median :59.95   Median : 2987818  
##  Mean   :59.18   Mean   : 4343425  
##  3rd Qu.:67.33   3rd Qu.: 6072696  
##  Max.   :85.60   Max.   :23505035

とする。

基本的な統計量の計算

基本的な統計量の計算方法を学習しよう。Rにはよく使われる統計量を計算するための関数があらかじめ用意されているので、関数を利用する。Rの関数の基本的な形は、関数名() である。この () の中に何を書くべきかは、関数によって異なる。Rの関数の使い方を身につけるためには、() の中身を適切に指定できるようになることが必要である。() の中身は関数の引数(ひきすう; arguments)と呼ばれる。

私たちが利用しているデータセット myd に含まれる height(身長)という変数 (variable) の平均値(算術平均; mean)を求めよう。Rでは、mean(変数名)とすると、平均値が求められる。

ただし、height という変数は myd というデータの の一部(1つの変数, 1つの列)なので、それをRに伝える必要がある。データセットの中身の変数を使うときは、$ マークを使って、データセット名$変数名とすればよい。よって、height の平均値は

mean(myd$height)
## [1] 163.746

である。

次に、身長の中央値 (median) を求めよう。中央値は median() で求められるので、

median(myd$height)
## [1] 162.9

である。

続いて、身長の分散 (variance) を求めよう。分散(より正確には、不偏分散)は、var()で求める。したがって、

var(myd$height)
## [1] 59.16574

である。

今度は、標準偏差 (standard deviation) を求めよう。標準偏差は、sd() で計算できるので、

sd(myd$height)
## [1] 7.691927

である。また、標準偏差は分散の平方根 (square root) なので、sqrt() を使って、

sqrt(var(myd$height))
## [1] 7.691927

としても、sd() を使った場合と同じ結果が得られる。

次に、範囲 (range)を求めよう。最大値は max()、最小値は min() で求められるので、範囲は

max(myd$height) - min(myd$height)
## [1] 32.5

である。range() という関数もあるが、この関数の結果は

range(myd$height)
## [1] 148.0 180.5

となり、区間が表示されるので注意が必要である。

続いて、四分位範囲 (interquartile range; IQR) を求めよう。IQR() を使う。

IQR(myd$height)
## [1] 12.075

ちなみに、第1四分位数すなわち25パーセンタイルは quantile() 関数を使って求めることができる。

(q1 <- quantile(myd$height, prob = 0.25))
##   25% 
## 158.1

同様に第3四分位数すなわち75パーセンタイルは、

(q3 <- quantile(myd$height, prob = 0.75))
##     75% 
## 170.175

である。第3四分位数から第1四分位数を引くと、

q3 - q1
##    75% 
## 12.075

となり、先ほどIQR()求めた四分位範囲と一致することが確認できる。

quantile() を使うと、自分の好きなパーセンタイルを求めることができる。 例として、22パーセンタイルと77パーセンタイル、87パーセンタイルを同時に求めてみよう。

quantile(myd$height, prob = c(0.22, 0.77, 0.87))
##     22%     77%     87% 
## 157.678 170.869 172.726

これを使えば、身長 height の五数要約 (five-number summary) を表示することができる。次のようにすれば良い。

quantile(myd$height, prob = c(0, 0.25, 0.5, 0.75, 1))
##      0%     25%     50%     75%    100% 
## 148.000 158.100 162.900 170.175 180.500

五数要約のための関数 fivenum() を使うこともできる。

fivenum(myd$height)
## [1] 148.00 158.10 162.90 170.25 180.50

(一部の結果が四捨五入されていることを除けば)同じ結果が得られた。

課題

  • 体重 (weight) について、平均値、中央値、分散、標準偏差、四分位範囲を求めよう。
  • 所得 (income) について、平均値、中央値、分散、標準偏差、四分位範囲を求めよう。


変数の可視化

変数の特徴は統計量によってある程度把握することができるが、統計量だけではわかりにくい特徴もある。そこで、データ分析を行う前に、図を作って自分が持っているデータを可視化するという作業が必要かつ重要である。

今日は、ggplot2パッケージを使って、簡単な図をいくつか作ってみよう。ggplot2は先ほど読み込んだ tidyverse の一部なので、新たに読み込む必要はない。また、ggplot2の詳しい使い方は Topic 5 で解説するので、今日はコードの中身まで理解しなくてもよい。

まず、最も基本的かつよく使う図であるヒストグラム (histogram) を作ってみよう。 ggplot2では geom_histogram() でヒストグラムを作ることができる。

例として、身長のヒストグラムを描いてみよう。

hist_h <- ggplot(myd, aes(x = height)) +
  geom_histogram(color = "black")
plot(hist_h)

これでとりあえずヒストグラムが描ける。

このヒストグラムを元にして、様々なカスタマイズが可能である。例えば、横軸と縦軸のラベル (label) を変えたいときは、次のように labs()を加える。

hist_h <- hist_h + labs(x = "身長 (cm)", y = "度数")
plot(hist_h)

バーの色を変えたいときは、geom_histogram()fill を指定する。 を指定する。指定可能な色についてはこのページを参照。

hist_h <- ggplot(myd, aes(x = height)) +
  geom_histogram(color = "black", fill = "dodgerblue") +
  labs(x = "身長 (cm)", y = "度数")
plot(hist_h)

ヒストグラムのビンの幅は、binwidth で指定できる。

hist_h <- ggplot(myd, aes(x = height)) +
  geom_histogram(color = "black", fill = "royalblue", binwidth = 5) +
  labs(x = "身長 (cm)", y = "度数")
plot(hist_h)

ヒストグラムの縦軸を度数ではなく確率密度 (probability density) に変えたいときは、y軸に after_stat(density) を指定する。

hist_h2 <- ggplot(myd, aes(x = height, y = after_stat(density))) +
  geom_histogram(color = "black", fill = "dodgerblue", binwidth = 5) +
  labs(x = "身長 (cm)", y = "確率密度")
print(hist_h2)

課題

  • 体重 (weight) のヒストグラム(色付き)を作り、日本語でラベルを付けよう。
  • 所得 (income) のヒストグラム(色付き)を作り、日本語でラベルを付けよう。

2変数の記述統計とデータの可視化

2つの量的変数の関係を図示する

2つの量的変数の関係は、散布図 (scatter plot) で確認する。ここでは、身長 (height) と体重 (weight) の関係を図示してみよう。ggplot2では、geom_point() で散布図ができる。

scat <- ggplot(myd, aes(x = height, y = weight)) +
  geom_point() +
  labs(x = "身長 (cm)", y = "体重 (kg)")
plot(scat)

このデータセットに含まれる身長と体重の間には、どのような関係があるだろうか?

2つの量的変数の関係を統計量で示す

2つの量的変数の関係を表すのにもっともよく使われるのは、相関係数 (correlation coefficient) である。この統計量は、\(r\) で表されることが多い。\(-1 \leq r \leq 1\)となる。\(a\)\(b\) という2つの変数があったとき、\(a\)が大きくなるほど\(b\) も大きくなるという関係があるとき、「\(a\)\(b\)には正の相関 (positive correlation) がある」と言い、このとき \(r > 0\) である。また、\(a\)が大きくなるほど\(b\) が小さくなるという関係があるとき、「\(a\)\(b\)には負の相関 (negative correlation) がある」と言い、このとき \(r < 0\) である。\(r=\) のとき、「\(a\)\(b\)は相関関係がない」と言う。

正の相関があるとき、\(r\)\(1\)に近いほど、その関係は強い。また、負の相関があるとき、\(r\)\(-1\)に近いほど、その関係は強い。つまり、相関関係は、相関係数の絶対値が1に近いほど強い。

Rで相関係数を求めるときは、\(cor()\)を使う。身長と体重の相関係数は、

cor(myd$height, myd$weight)
## [1] 0.7294207

である。この2変数にはどんな関係があるだろうか?

散布図と相関係数

2つの量的な変数の関係を調べるときは、散布図と相関係数の両者を使ったほうがよい。

散布図だけを使うと、本当は存在しない関係を、誤って見つけてしまうことがある。例えば、本当は相関がない2つの変数の散布図を描いたとき、描かれた点がなんとなく右肩上がりの直線の周りに集まっているように見えてしまうことがある。これは、人間がパタンを見つける能力に優れている(優れ過ぎている?)からだと考えられる。偶然できた壁のシミが人間の顔に見えてしまうことがあるというのも似たような現象である。

散布図だけに頼ると、存在しないパタンが見えてしまうことがあるので、散布図で発見したパタンが本当にあるかどうか、相関係数を求めて確かめるべきである。

反対に、相関係数だけに頼るのも危険である。相関係数は、2変数のあらゆる関係を捉えられるわけではない。相関係数が示すのは、2つの変数の直線的な関係だけである。

例として、\(x\)\(y\) という2つの変数を以下のとおり作り、相関係数を計算してみよう。

x <- -10:10
y <- x ^ 2
cor(x, y)
## [1] 0

2変数と\(x\)\(y\)の相関係数は0である。相関係数だけに頼ると、2つの変数の間には関係がないと言う結論が出せそうである。しかし、相関係数が低くても、必ず散布図を描いたほうがよい。散布図を作ってみよう。

newd <- tibble(x = x, y = y)
scat2 <- ggplot(newd, aes(x = x, y = y)) +
  geom_point()
plot(scat2)

この図を見て、\(x\)\(y\)は無関係と言えるだろうか?

散布図から明らか(\(y\)をどのように作ったかを見ればもっと明らかだが)なように、\(x\)\(y\)には強い関係がある(\(y\)\(x\)の関数である)。しかし、その関係は曲線的 なので、直線的な関係しか捉えられない相関係数は、強い関係を見落としてしまうのである。

このように、2つの量的変数の関係を調べるときは、散布図と相関係数の両方を確認する習慣を身につけなければならない。



授業の内容に戻る